• >研究開発
  • >フコイダンとは?
  • 研究開発 フコイダン研究開発

    高分子もずくフコイダンとは?

    なかなか解明されなかった化学構造

    フコイダンとは、国際糖質命名規約で決められた名称です。フコースと硫酸基を主成分とし、そのほかにガラクトース、マンノース、キシロース、ウロン酸などを含むことがあります。

    フコイダンは海藻の中でも、もずく、昆布、ワカメ、ヒジキ等の褐藻類に多く含まれており、一部の棘皮動物にも含まれる成分です。約100年前にスウェーデン・ウプサラ大学のキリン教授によって発見されました。

    しかし、褐藻類の種類、部位、採取時期、個体の成長度などによってフコイダンの分子構造が異なっていたため、以後、数十年にわたり、その化学構造が解明されることはありませんでした。

    鳥取大学と共同で三次元構造を研究中

    フコイダンの化学構造について報告が増えたのは、1960年代に入ってからです。昆布、ワカメなどに含まれる大部分のフコイダンは構造が解明されていませんが、唯一、もずくフコイダンの化学構造については、1996年に琉球大学農学部のグループが発表したのをはじめとして、いくつかの報告があります。

    これらの報告によると、もずくフコイダンは4つのフコース、1つのグルクロン酸と2つの硫酸基からなる構造をひとつの単位(分子量約1,000、5つの糖からなる)として、繰り返し構造をしているとされています1)

    わが社は現在、その化学構造をさらに詳細に解明するため、鳥取大学医学部との共同研究によって、もずくフコイダンの部分的な三次元構造を研究中です。

    写真

    写真

    フコイダン本来の高分子構造の重要性に着目

    一般的に糖が2〜9個結合したものをオリゴ糖、10個以上結合したものを多糖類と定義します。そして高分子とは、分子量約10,000以上の大きな分子のことを示します。つまり高分子のもずくフコイダンとは、分子量約10,000以上の多糖類で、低分子のもずくフコイダンとは、分子量約10,000未満の多糖類となります。

    フコイダンは、もともと高分子状態で褐藻類に含まれていますが、抽出する過程で低分子化されてしまいます。そこで分子量が約2,000以下になると、結合している糖の数が10個未満となり、もはや多糖類としてのフコイダンの性質が失われていると考えられます。さらに分子量約1,000以下になると、フコイダン特有の繰り返し単位の構造が保てていません。そうした物質を、もはやフコイダンと定義することは難しいと思われます。

    私たちは、フコイダンの化学構造やその働きの仕組みについて研究を進めていくうちに、「自然にできるだけ近い状態の高分子のフコイダンこそが、フコイダン本来の力を発揮する」という見解に達したのです。

    高分子もずくフコイダンにかかる期待

    フコイダン専用工場で当社が生産する高分子もずくフコイダンは平均分子量は30万レベル、硫酸基は約13%という品質で抽出・精製しています。そして、これまでの優れた研究実績の上に、昨今の機能性食品に対する消費者、研究者双方の期待を受けて、当社はフコイダンのさらなる可能性を追究し続けています。

    【出典】 1)山田信夫 海藻フコイダンの科学 成山堂(2006)